プログラミング

プログラミング未経験から副業で稼げるようになるまで【副業をしたい方必見!】

プログラミング未経験から副業で稼げるようになるまで

プログラミングの勉強をしていくと専門的な知識を身に付けることができます。

知識を蓄積していけば、さまざまな場面でその知識を活かせるようになります。

ある程度、知識を付けることができれば、仕事に困ることはなくなってきます。

IT人材はどんどん不足してくるといわれているので、プログラミングができることは大きな武器になります。

プログラミングの副業は基本的に成果報酬型なので、成果物を納品すれば、その時点で報酬を受け取ることができます。

そのため、本業にあわせて仕事量を調節しやすいです。

こういった点から、プログラミングを学ぶことで得られるメリットは大きいです。

プログラミング未経験から副業できるようになるまでの道とは

需要のあるプログラミング言語をまず学びましょう。

需要のない言語を学んで、たとえそれでプログラミングの理解が深まったとしても、求められるのはどんなプログラミング言語に触れてきたかが重要視されるので、勉強するなら重要のあるプログラミング言語を学びましょう。

次にクライアントとのコミュニケーションを上手く取れるようにしましょう。

とはいっても、いきなりコミュニケーション力を高めるのは難しいので、仕事が決まったら、頻繁にクライアントとコミュニケーションをとり、正しい情報を伝えられているか、また正しい情報を受け取っているかを確認しましょう。

もし、Web系の案件を受ける予定なら、HTML、CSS、PHP、Javascriptなどのプログラミング言語の知識は持っておきましょう。

では実際にどのようにして、そのようなプログラミング言語を学んでいくかというと、例えば書籍などで学ぶのも一つですが、私はProgateをおすすめします。

Progateは無料会員の場合、それぞれの言語の基礎部分(初級編)のみの体験となります。

しかし「手始めにプログラミングに触れてみたい」「それぞれの言語の特徴を知りたい」人にとっては、とてもお得なサービスとなっています。

なので、Progateで学びやすいと思った方は、有料会員になって勉強するのが良いと思います。→Progateサイト

プログラミングを副業としてやっていく場合、実際のところ、実務経験が2年以上あると、案件を受けられる可能性が広がってきます。

まったく実務経験がない人に案件を任せるのは難しいというクライアントもいます。

なので、一番いいのは実務経験をある程度積んでから副業としてプログラミングをするという方法です。

ある程度、独学で勉強すれば、採用してくれるところがあると思いますので、副業でプログラミングを活用したいなら、どこかの企業でプログラマーとして働いてみましょう。

あとはクラウドソーシングで稼ぐという方法ですね。

まずは簡単な案件から初めて、実績を作りながら、徐々に難しい案件をこなせるようになることです。

プログラミングの副業で失敗するパターンとは

プログラミングの副業で失敗するパターンとは、まず最初の1件目の案件をとることができないという場合です。

先ほども話しましたが、実務経験がないと信用性が低いため、クライアント側も仕事を任せずらいです。

なので、自分にはプログラミングの実力があるということをクライアント側に見せられるようにしましょう。

実際にどうすれば良いかというと、自分でサイトを作るということです。

勉強した上で、いろいろなサイトを作って、私はこんなサイトを作れますということをアピールしましょう。

このサイトが作れるなら、この案件も任せられそうだという一つの指針になります。

まとめ

もし独学で勉強するときに度々つまずいてしますようなら、スクールも視野に入れましょう。

つまづいている部分を一瞬で解決してくれたりしますよ。

そして、ある程度の学習ができたら、自分で成果物を作ってみましょう。

成果物ができたら、クライドソーシングで仕事をとるときに、こんなサイトが作れますということでアピールしていきます。

この流れで最初の仕事を取れれば、徐々に実績を作ることができるはずです。

プログラミングの副業をたくさんの方にチャレンジできるようになってもらえればと思います。

ABOUT ME
Ishino
自分は大学でプログラミングと数学を学んでいました。 このサイトでは主に数学に関する情報を発信していこうと思っています。 レベルとしては高校から大学までの数学に関する情報を発信していきます。 大学では数学に関して、幅広く学んだので、その知見を活かしていきたいと思っています。 データサイエンティストや機械学習エンジニアを目指す方々にとって、 役に立つサイトでありたいと思っています。 今後とも、「石野の数学インフォメーション」のサイトをよろしくお願いいたします。