Pythonの開発環境を整えよう!
今回はPythonでプログラミングを始めたいという方に向けて、Pythonの開発環境の整え方を書いていこうと思います。
今回はAnaconda(アナコンダ)というプラットフォームを導入したいと思います。
Anaconda?!PythonをやりたいのにAnacondaを導入するの?と思ったでしょう。
なんと、このAnacondaを導入することで、Pythonでプログラミングを行えるようになるんです!
では手順を紹介していきます。
まずはAnacondaをインストールするところから始めましょう!
以下からAnacondaのインストールページに飛べます。
⇒Anacondaインストールページ
以下のような画面が表示されたと思います。
更にこのページを下の方までスクロールしてください。
すると以下のようなものが発見できると思います。
ここで、自分のPCに合わせたインストーラーをダウンロードする必要があります。
どのインストーラーをダウンロードすればいいの?と思った人もいるでしょう。
PCのタイプによってダウンロードするインストーラーは変わってくるので、チェックしてみます。
例えば、自分のPCはWindowsなので、おそらくタスクバー(PCの最初に開かれる画面の一番下のバー)のところにエクスプローラーがあると思います。
次の画像の赤枠内がエクスプローラーです。
これをダブルクリックしましょう。
さらに、開かれたウィンドウの左端にある赤枠を右クリックしましょう。
そしてさらに、以下の赤枠のプロパティをクリックしましょう。
以下の画像で、赤枠内には64ビット、青枠内にはWindowsと書かれているのがわかります。
なので、Windowsの64ビット版のインストーラーをダウンロードしましょう!
先ほどのAnacondaインストーラーのページに戻ります。
Windowsの64ビット版のインストーラーをクリックしましょう。
クリックすると、画面の左下(赤枠内)にインストーラーがダウンロードされます。
ダウンロードするのには少し時間がかかるので、待ちましょう。
インストーラーがダウンロードされたら、クリックしましょう!
そうすると以下のような画面が表示されます。
ここはどんどんとNEXTを選択してインストールしましょう。
インストールには結構時間がかかります。
インストールが完了したら、PCが最初に開く画面に戻って、画面左下のボタン(赤枠内)をクリックしましょう。
そうすると、赤枠内にあるようにAnaconda3というのを発見できます。
これをクリックしてみましょう。
すると、プルダウンが開くので、赤枠内のAnaconda Navigatorをクリックしましょう!
そうすると、以下のような画面が表示されます。
なんだかどうしたら良いかわからないなぁと感じると思います。
とりあえず、自分専用の開発環境を整えましょう!
まず、画面の左側にあるEnvironments(赤枠内)をクリックしましょう。
その後、画面の下にCreate(青枠内)というボタンが出てくるので、これをクリックします。
すると、以下のような画面が出てくるので、Nameに好きな名前を入れましょう!
また、Pythonの最も新しいバージョンを選択します。
最後にPythonにチェックが入っているのを確認して、Createボタンをクリックします。
赤枠内が、先ほど作成した仮想環境になっているか確認してください。
なっていなければ変更をしてください。
ここまで来たらもう少しです。
以下の画面のJupyter Notebookをインストールしましょう。
赤枠内がinstallになっていると思うので、これをクリックしましょう。
インストールが完了すると、赤枠内がinstallからlaunchに変わります。
ちゃんと変わっていることを確認してから、今度は赤枠内のlaunchをクリックします。
そうすると、以下の画面が開くので、自分専用のフォルダーを作ってみましょう。
画面右上のNewをクリックし、その後Folderをクリックします。
そうすると、赤枠内のようにして、Untitled Folderというのが作られます。
これをクリックしましょう!
そうすると、チェックが入るので、新しく名前を付けるためにRemaneをクリックします。

以下の画面が出るので、付けたい名前を付けて再度、Renameをクリックします。
すると、Renameしたものが反映されているのがわかると思います。
作成したフォルダーのISHINOをクリックします。
その後、新規のファイルを作りたいので、またNewをクリックして、今度はPython3をクリックします。
赤枠内を見ると、ファイル名がUntitledになっていると思うので、赤枠内をクリックして好きな名前を付けます。
これで開発環境が整いました。
試しに動かしてみましょう!
画像のように入力して、赤枠内のRunをクリックします。
そうすると、「石野です。」と出力されました!
これで、開発のスタート地点に立てましたね。
あとは、勉強を重ねてPythonプログラミングをできるようになってほしいと思います。
今回は以上です。
開発環境が整ったらあとは、好きなようにプログラミングしてみてくださいね。